- 「おしめ」は、赤ちゃん限定
- 「おむつ」は、赤ちゃんとそれ以外
「おしめ」と「おむつ」は同じものを指す言葉ですが、利用者によって言葉の使い分けが必要です。
赤ちゃん | 大人(医療) | 高齢者(介護) | ペット | |
おしめ | ○ | ✖︎ | ✖︎ | ✖︎ |
おむつ | ○ | ○ | ○ | ○ |
言葉の由来などより詳しい説明を知りたい方は、この記事の下で解説していますので、ぜひ読んでみてください。
おしめとおむつの違いとは?
言葉の由来
- おしめ・・「湿布(しめし)」に「お」がついて「おしめし」になり、後ろの「し」が取れて、「おしめ」になった ※「お口」「おてて」などといった赤ちゃんに対する呼び方の一つで「おしめ」になったという説があることから、今では赤ちゃんに使う場合に使われる言葉になっているそうです。
- おむつ・・「お襁褓(むつき)」と呼ばれる肌着の「き」が取れて、「おむつ」になった
意味は同じ
「おしめ」と「おむつ」は、どちらも「排泄物(尿や便)を捕捉するために下腹部に着用する布や紙」を指す言葉です。
おしめのおむつの使い分け
同じものを指す言葉ですが、赤ちゃん以外に使うときは「おむつ」を使えば間違いありません。
赤ちゃん | 大人(医療) | 高齢者(介護) | ペット | |
おしめ | ○ | ✖︎ | ✖︎ | ✖︎ |
おむつ | ○ | ○ | ○ | ○ |
布おむつの歴史
布おむつが使われはじめたのは、江戸時代と言われています。
当時は、綿布や綿を素材とした「襁褓(むつき)」が利用されていたそうです。
襁褓(むつき)は、「包む布」を示す大和言葉からきており、それが丁寧な言い方で「おむつき」になり、そこから「き」が取れて「おむつ」と呼ばれるようになったと言われています。
おしめとおむつの英語表現
日本で「おしめ」と「おむつ」と呼ばれているものの英語表現は、「diaper」になります。
一般的に「diaper」というと「紙製のもの」を指し、「布製のもの」は「cloth diaper」になります。
紙製のもの | diaper |
布製のもの | cloth diaper |
サマリー
- 「おしめ」と「おむつ」は同じものを指す言葉
- 「おしめ」は、赤ちゃん限定
- 「おむつ」は、赤ちゃんとそれ以外
- 「おしめ」「おむつ」の英語表現は「diaper」
赤ちゃん | 大人(医療) | 高齢者(介護) | ペット | |
おしめ | ○ | ✖︎ | ✖︎ | ✖︎ |
おむつ | ○ | ○ | ○ | ○ |