違いと使い分け!

それを怠った結果を見れば簡単にわかる留意と注意の違いと使い分け

「留意」と「注意」はどちらも「何かに気を付けること」を表す言葉ですが、「それを怠った結果」を見ることで簡単に使い分けできます。

それを怠った結果どうなるか 使い分け(気を付ける必要度合い) 意味の違い
健康に留意する 風邪をひく 低いに使われる 健康に対して、心を留める程度に気をつけること
健康に注意する 病気になる 高いに使われる 健康に対して、意識を集中させて、悪い事態にならないように気を付けること

より詳しい説明を知りたい方は、この記事の下で解説していますので、ぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク

留意と注意の違いとは?

読み方

留意・・りゅうい
注意・・ちゅうい

意味の違い

留意・・物事に対して、心を留める程度に気を付けること
注意・・物事に対して、しっかり意識して気を付けること

「留意」と「注意」それぞれの意味

「留意」の意味

「留意」の意味は、「心に留めておくこと、気にかけておくこと」です。

「留意」には、用心や警戒などといった意味合いはないため、心に留める程度に気を付けることを表す言葉です。

  • 健康に留意して食事をする
  • 資料作成の留意点は、以下の通りです。
  • 季節の変わり目ですので、お体には十分ご留意ください

「注意」の意味

「注意」の意味は、「物事に意識を集中させて気を付けること」です。

「注意」には、用心や警戒などといった意味合いもあり、物事が悪くならないように何かしら用心・警戒するようなことを表す言葉です。

  • 慣れない雪道の運転は、いつも以上に注意必要です
  • 病気がこれ以上悪化しないように、注意して生活している
  • 交通事故に注意してください!

留意と注意の使い分け

使い分け(気を付ける必要度合い) それを怠った結果
健康に留意する 低い時に使われる 風邪をひく(危険度低い
健康に注意する 高い時に使われる 病気になる(危険度高い

 
 

スポンサーリンク

サマリー

  • 「留意」は、心を留める程度に、気を付けること
  • 「注意」は、しっかり意識を集中させて、気を付けること
それを怠った結果どうなるか 使い分け(気を付ける必要度合い) 意味の違い
健康に留意する 風邪をひく 低い時に使われる 健康に対して、心を留める程度に気をつけること
健康に注意する 病気になる 高い時に使われる 健康に対して、意識を集中させて、悪い事態にならないように気を付けること