「祭日」と「祝日」はどちらも国民の休日で、違いは、戦前は「祭日」と扱われていた日が、戦後「祝日」と呼ばれるようになっただけです。
使用時期 | 意味の違い | |
祭日 | 戦前 | かつて皇室の大切な祭事が行われた日 |
祝日 | 戦後 | 政府が毎年公開する日本の公式な祝日 |
「祭日」は、戦前までは皇室が神道の大切な儀式や祭典を執り行う日で、「皇室祭祀(さいし)令」という法律で定められた日でしたが、昭和22年(1947年)に廃止されました。
「祝日」は、「祭日」がなくなった後、「国民の祝日に関する法律」で定められた「国民の祝日」のことです。
「祭日」と「祝日」はどちらも国民の休日で、違いは戦前と戦後で呼び方が変わったということですが、さらに詳しい内容を知りたい方はこの記事の下で解説していますので、ぜひ読んでみてください。
祭日と祝日の違いとは?
読み方
祭日・・さいじつ
祝日・・しゅくじつ
意味の違い
祭日・・「皇室祭祀(さいし)令」で定められている、皇室が儀式や祭典を執り行う日
祝日・・「皇室祭祀(さいし)令」が廃止された後、昭和23年に施行された「国民の祝日に関する法律」によって定められている「国民の祝日」
「旧祭日」と「祝日」一覧
日付 | 祝日(2021年) | 旧祭日 | 儀式の内容 |
1月1日 | 元日 | 四方節 | |
1月11日 | 成人の日 | ||
2月11日 | 建国記念の日 | 紀元節祭 | 神武天皇即位日 |
2月23日(2020年〜) | 天皇誕生日 | ||
3月20日 | 春分の日 | 春季皇霊祭 | 五穀豊穣を祈る |
4月29日 | 昭和の日 | 天長節 | 昭和天皇の誕生日 |
5月3日 | 憲法記念日 | ||
5月4日 | みどりの日 | ||
5月5日 | こどもの日 | ||
7月22日 | 海の日 | ||
7月23日 | スポーツの日 | ||
8月8日 | 山の日 | ||
8月9日 | 休日 | ||
9月20日 | 敬老の日 | ||
9月23日 | 秋分の日 | 秋季皇霊祭 | 収穫に感謝する |
11月3日 | 文化の日 | 明治節 | 明治天皇誕生日 |
11月23日 | 勤労感謝の日 | 新嘗祭(しんじょうさい) | 収穫祭 |
「祭日」の意味と使い方
「祭日」は、「皇室が神道の大切な祭事(まつりごと)を執り行う日」のことで、日本には元々「皇室祭祀(さいし)令」という皇室の祭典やお祭りに関しての法令があり、この法律で定められていた日を「祭日」と呼び、国民の休日としていました。
昭和22年(1947年)に「皇室祭祀(さいし)令」は廃止され、「祭日」から「祝日」という呼び方に変わっていきました。
「祝日」の意味と使い方
「祝日」は、「国民の祝日」の略称で、昭和23年に施行された「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって定められている日のことを言います。
祝日に追加される休日
- 振替休日・・・日曜日と祝日が重なる場合 2021年は8月8日の山の日が日曜日のため、8月9日が休日となります。
- 国民の休日・・・前日と翌日が休日で挟まれている場合
サマリー
「祭日」と「祝日」はどちらも国民の休日で、戦前は「祭日」と扱われていた日が、戦後「祝日」と呼ばれるようになっただけです。
使用時期 | 意味の違い | |
祭日 | 戦前 | かつて皇室の大切な祭事が行われた日 |
祝日 | 戦後 | 政府が毎年公開する日本の公式な祝日 |