違いと使い分け!

分類すればわかるソーセージ・ウインナー・フランクフルトの違い

「ソーセージ 」は、「肉の腸詰め」のことで、「ウインナー」「フランクフルト」はその中の1種です。「ウインナー 」「フランクフルト」の正式名称は「ウインナーソーセージ 」「フランクフルトソーセージ」です。

ソーセージ 主なソーセージ の種類 JAS(日本農林規格)の
分類:腸の種類
JAS(日本農林規格)の分類:太さ
ウインナー ソーセージ  羊の腸を使用 20mm未満
フランクフルトソーセージ  豚の腸を使用 20mm以上36mm未満
ボロニアソーセージ  牛の腸を使用 36mm以上

より詳しい説明を知りたい方は、この記事の下で解説していますので、ぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク

ソーセージとウインナー・フランクフルト の違いとは?

ソーセージ  牛や豚、鳥などの肉に香辛料を混ぜたものを腸に詰めたものの総称
ウインナー・フランクフルト ウインナーの中の1つの種類の名前

ソーセージ を3つに分類:日本のJAS規格

「ソーセージ 」は世界中で1000種類以上あると言われています。日本では、「JAS」という農林規格により、①腸の種類か②太さで以下の3つに分類されています。

  JAS(日本農林規格)の
分類:腸の種類
ウインナー ソーセージ  羊の腸を使用
フランクフルトソーセージ  豚の腸を使用
ボロニアソーセージ  牛の腸を使用
JAS(日本農林規格)の
分類:
ウインナーソーセージ フランクフルトソーセージ ボロニアソーセージ
最小値 × 20mm以上 36mm以上
最大値 20mm未満 36mm未満 ×

日本で分類されている3つのソーセージの発祥の地はどこ?

どれも、発祥の地が名称になっています!!

  発祥の地
ウインナーソーセージ オーストリアのウィーン
フランクフルトソーセージ ドイツのフランクフルト
ボロニアソーセージ イタリアのボローニャ地方

魚肉ソーセージや赤色ウインナーは日本で生まれた!

子供のおやつやお弁当などでお馴染みの「魚肉ソーセージ」や「赤色ウインナー」は、ハムやソーセージがまだ高価だった時代に、それらの代用品として日本で生まれました。

赤色ウインナーが生まれたのは戦後!当時はお肉の品質がよくなかったため、見栄えをよくするために着色したのが始まりと言われています。
 

スポンサーリンク

サマリー

  • 「ソーセージ 」は、「肉の腸詰め」のこと
  • 「ウインナー」「フランクフルト」はその中の1種
  • 「ウインナー 」「フランクフルト」の正式名称は、「ウインナーソーセージ 」「フランクフルトソーセージ
ソーセージ 主なソーセージ の種類 JAS(日本農林規格)の
分類:原材料
JAS(日本農林規格)の分類:太さ
ウインナー ソーセージ  羊の腸を使用 20mm未満
フランクフルトソーセージ  豚の腸を使用 20mm以上36mm未満
ボロニアソーセージ  牛の腸を使用 36mm以上