お茶の中でも特に身近な「緑茶・烏龍茶・紅茶」の違いを詳しくご説明します。
そもそも同じ茶葉から作られている!
実は、元をたどればこれらのお茶、同じ木の茶葉から作られているんです。
その木とはずばり、つばき科の植物である「茶の樹」
つまり、これらのお茶の原料は全部同じなんです!!
緑茶・烏龍茶・紅茶の違いは、お茶の葉の発酵の度合い
では、何が違うのでしょうか?
それは、発酵の度合いが違うんです!
茶葉は摘んだ後に発酵が始まりますが、その発酵時間によって味に差が出ます。
烏龍茶・・・途中で発酵を止めて作る
紅茶・・・完全に発酵させて作る
お茶の発酵をコントロールすることで、緑茶→烏龍茶→紅茶へと変化していきます。
ちなみに、発酵時間が長いほど、味が甘く感じるようになります。
なぜお茶の色や香りが違うの?
それぞれのお茶の色をなんとなく思い浮かべてみてください。
だいたい、こんな色を想像するのではないでしょうか?
烏龍茶・・・青みがかった緑
紅茶・・・深い赤色の緑
このように色だけ見ても全く違いますよね?
でも同じ茶葉が、どうして全然違う色や香りになるのでしょうか?
それは、発酵度と作り方の違いによって生まれます。
作り方の違いは?
緑茶
茶葉を収穫した後、「蒸す」「釜で炒る」「火で炙る」「天日で干す」など、熱を加えることで、発酵を止めて作られる。そのため、茶葉は緑のままです。
烏龍茶
茶葉を収穫した後、天日干しにし、さらに室内で寝かした後、発酵させる。紅茶を製造する際に行っていた発酵工程を途中で止めて作る。
紅茶
茶葉を収穫した後、陰干しする。その後、はをくだいて発酵を促し、揉んで茶葉の形を整える。
酵素による発酵が完全に進んだ後に作る。
十分に発酵させることによって味が引き出される飲み物のため、茶葉の色も濃い茶色!
飲みわけのポイント!
なんとなく、それぞれのお茶の違いはわかった!でも、どうやってこれらのお茶を飲み分けたらいいのかわからない・・・、そんな時は、そんな作用があるかを参考にしてみてください。
緑茶は殺菌と、体を冷やす作用があります!
緑茶は、かぜ予防のうがいにいいとさえています。それは、緑茶には殺菌作用があると言われているからなんです。
ただ、体を冷やす作用もあるので、ホットで飲んでも冷えを感じてしまう場合もあります。
そのため、暑い夏の時期に冷茶として飲むのがおすすめです!
烏龍茶は、油を多く使った料理と一緒に!
烏龍茶は、脂肪を流してくれる効果があると言われています。
なので、特に中華料理などの時に飲むお茶は、烏龍茶がぴったりです!!
紅茶は、体を温める作用があります!
発酵しているお茶は、基本体を温める作用があります。
おさらいになりますが、
烏龍茶は、半発酵食品
紅茶は、発酵食品
になります。
となると、体を温めたい時におすすめなのは、この3つ中では、「紅茶」となります。さらに体を温める作用のある、シナモンやジンジャーを入れると、さらに温め効果がアップします。
同じ茶葉から作られていても、加工の仕方によって、色も香りも効能も変化していくのが、お茶の魅力ではないでしょうか。
何気なく飲んでいたお茶も、違いを意識するだけで、さらに楽しめるようになるはずです!!
皆さんのお気に入りの一杯が見つかりますように・・・。