違いと使い分け!

「歌う」と「唄う・謡う」の違いは「常用漢字かどうか!」使い分けは?

歌う」「唄う」「謡う」は、全て「うたう」と読みます。「音楽的な発声をする」ことを表す時に使われる言葉で、基本的な意味に違いはありません。

歌う」は常用漢字であるのに対し、「唄う・謡う」は常用外漢という違いがあります。そのため、迷ったら常用漢字の「歌う」を使えば間違いありません。

また、「何をうたう」かで使い分けされています。

  違い 使い分け 意味の違い:対象
歌う 常用漢字

常用漢字を使わないといけない時に使われる

  • テストなどの教育現場
  • 新聞
  • 公的な文書など
音楽全般
唄う 常用外漢字 私的な手紙やメールなど、常用漢字を使う必要がない場面で使われる

日本の伝統音楽三味線などの楽器にのせて発声する音楽)

  • 民謡を唄う
  • 長唄を唄う
謡う

日本の伝統音楽楽器演奏がなく、独特の発声と韻で構成される音楽)

  • 謡曲(ようきょく)を謡う

より詳しい説明を知りたい方は、この記事の下で解説していますので、ぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク

「歌う」「唄う」「謡う」の違いとは?

読み方

全て「うたう」と読みます。

  読み方
歌う うたう
唄う
謡う

意味の違い

  意味の違い:「うたう」対象
歌う 音楽全般
唄う 日本の伝統音楽:民謡・長唄など
謡う 日本の伝統音楽:謡曲

「歌う」「唄う」「謡う」の使い分け

使う場面での使い分け

  違い 使い分け
歌う 常用漢字

常用漢字を使わないといけない時に使われる

  • テストなどの教育現場
  • 新聞
  • 公的な文書など
唄う・謡う 常用外漢字 私的な手紙やメールなど、常用漢字を使う必要がない場面で使われる

迷ったら常用漢字の「歌う」を使いましょう!

「うたう対象」における使い分け

歌う」は「音楽全般」に対して使われるのに対し、「唄う・謡う」は「日本の伝統音楽限定」で使われるという違いがあります。

唄う」と「謡う」の使い分けは、「楽器演奏の有無」です。

  使い分け:「うたう対象」 違い:楽器演奏の有無
歌う 音楽全般」に対して使われる
唄う

日本の伝統音楽」に対して使われる

:三味線などの楽器演奏がある

  • 民謡を唄う
  • 長唄を唄う
  • 小唄を唄う

 

謡う

無:楽器演奏がない

  • 謡曲(ようきょく)を謡う

 

「謡曲(ようきょく)」って?

謡曲(ようきょく)」とは、「」の声楽部分のことで、謡(うたい)とも呼ばれています。

「謡曲」には、節の部分()と言葉の部分(台詞)があります。言葉の部分にも一定の抑揚があり、演劇の台詞(せりふ)とは異なります。

また「能」には「謡本(うたいぼん)」という台本があります。「謡本」には、台詞、場面設定、情景描写、心情表現、ストーリーなどが記されています。

「謡曲」の稽古では、この「謡本」をもとに独特の節回しで謡(うたい)あげる練習をします。

 

スポンサーリンク

サマリー

  • 歌う」「唄う」「謡う」は、全て「うたう」と読む。
  • 歌う」「唄う」「謡う」は、「音楽的な発声をする」ことを表す時に使われる言葉で、基本的な意味に違いはない。
  • 歌う」は常用漢字であるのに対し、「唄う・謡う」は常用外漢という違いがある。
  • 何をうたう」かで使い分けされている。
  違い 使い分け 意味の違い:対象
歌う 常用漢字

常用漢字を使わないといけない時に使われる

  • テストなどの教育現場
  • 新聞
  • 公的な文書など
音楽全般
唄う 常用外漢字 私的な手紙やメールなど、常用漢字を使う必要がない場面で使われる

日本の伝統音楽三味線などの楽器にのせて発声する音楽)

  • 民謡を唄う
  • 長唄を唄う
謡う

日本の伝統音楽楽器演奏がなく、独特の発声と韻で構成される音楽)

  • 謡曲(ようきょく)を謡う